スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ギター屋の使うギター製作記7 - 2013.02.28 Thu
続いて、目止めをします。
マホガニーやアッシュ等の導管の太い木材は塗装工程に目止めという工程を入れます。
塗料が導管に吸い込まれて塗装面が凸凹になってしまうのをできるだけ防ぐためです。
とはいえ、経年変化で塗装はひけてきます。
Lovelessの通常の塗装の工程は、
ヤニ止め⇒目止め(必要な材の場合)⇒サンディングシーラー⇒着色⇒トップコート
という順番になります。
木材に直接着色する工程が入る場合もあります。
今回はTVホワイトなのでイレギュラーな工程となります。

わかりにくいかもしれませんが目止めをいれました。

今回はあまりしっかり導管を埋めたくないので、さらっと目止めしました。
埋めるというより、導管に目止めを入れることにより、白いボディーに茶色いアクセントが入るという見栄えの為に入れています。
次はラッカーのトップコートです。
完成に近づいて来ました!!
Answer Jの製作に取り掛かります。
指板はローズにしようと罫書き始めたのですが、

メイプル指板もいいかも!と迷っています。
自分で使うならエボニーかローズなんですけどね~
皆さんは指板の材は何が好きなんでしょうかね?
マホガニーやアッシュ等の導管の太い木材は塗装工程に目止めという工程を入れます。
塗料が導管に吸い込まれて塗装面が凸凹になってしまうのをできるだけ防ぐためです。
とはいえ、経年変化で塗装はひけてきます。
Lovelessの通常の塗装の工程は、
ヤニ止め⇒目止め(必要な材の場合)⇒サンディングシーラー⇒着色⇒トップコート
という順番になります。
木材に直接着色する工程が入る場合もあります。
今回はTVホワイトなのでイレギュラーな工程となります。

わかりにくいかもしれませんが目止めをいれました。

今回はあまりしっかり導管を埋めたくないので、さらっと目止めしました。
埋めるというより、導管に目止めを入れることにより、白いボディーに茶色いアクセントが入るという見栄えの為に入れています。
次はラッカーのトップコートです。
完成に近づいて来ました!!
Answer Jの製作に取り掛かります。
指板はローズにしようと罫書き始めたのですが、

メイプル指板もいいかも!と迷っています。
自分で使うならエボニーかローズなんですけどね~
皆さんは指板の材は何が好きなんでしょうかね?
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://lovelessguitars.blog42.fc2.com/tb.php/697-11b82a4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)